埼玉県小川町・官ノ倉山ハイキング



平成20年11月22日、埼玉県の低いお山、官ノ倉山(344.7m)・石尊山(344.2m)へハイキングに行きました。
快晴の青空の下、気持ちの良い登山(と呼べるかどうか)になりました。麓の小川町では、造り酒屋さん
に立ち寄り、日本酒を試飲。 かなり美味しかったので、当然のことながら1本買って帰りました。 

悔しかったのは、途中の岩場で買ったばかりのカメラ(GX100)を落とし、レンズに大きな傷が… (T_T) 
広角域で撮ると灰色のしみのような映り込みが出るようになり、Photoshopで傷を直しつつもイライラ (-"-)
結局、しばらくしてソフマップでの売却と相成りました。 楽しくも哀しい想い出の写真をご覧ください。

 



■撮影データ
2008.11.22 ,  RICOH Caplio GX100





■東武竹沢駅

 東武東上線の「東武竹沢駅」が最寄の駅。
 池袋駅から67kmの埼玉県比企郡小川町に所在する。

 気持ちの良い青空の下、さあ出発 !

■慈光尊

 駅を出てすぐ目の前に「慈光尊」と書かれた祠がありました。
 中には、小さな石仏が何体が祀られています。

 国道バイパスに関連した改修工事中に発見されたものらしい。
 600年前の供養塔と300年以上前の石仏とのこと。

■慈光尊

 慈光尊というのは、どうやら仏の名前ではないようです。

 昔この辺りにあった「慈光寺」や「慈光平」という地名から名付けたと
 左側の看板に書いてありました。
 素朴なお顔の仏様でした。

■八高線路

 八王子駅から高崎市の倉賀野駅までを結ぶ八高線。

 行き過ぎてあわてて振り返って撮った一枚。
 もっと戻って線路が続く様子を撮ればよかったなあ。

■官ノ倉山へ

 まだアスファルト道路だけど、徐々に山里らしい景色になってきました。
 左は山、右が住宅という構図がしばらく続きます。

 でも、どれが官ノ倉山か分からない。
 いつもそうだけど、東京周辺って自分の登る山の姿が分からない。
 気が付くと山頂になっている。 隣の山は見えるけれど…
 僕だけかなあ。もしかして…

■官ノ倉山へ

 途中で出会ったワンコを、ひとしきり撫でて一休み。




    ■官ノ倉山へ

      こんな感じの、くすんだ色の紅葉の里山が続いています。
      山に入ると針葉樹林が多いだろうから、モミジがここらであればいいのに。




    ■三光神社

      もうすぐハイキングコースというところで、三光神社という社がありました。

      三光とは日・月・星のこと。斜めになった境内の大杉を切ろうとしたら、
      突然起き上がったという伝説があり、今もその時の傷が残っている杉があります。
      と書いてありました。



■天王沼

 三光神社の角を曲がると小さな灌漑用の沼「天王沼」があります。
 カワセミを見ることもあるらしいのですが、この日は挨拶に出てきて
 くれませんでした。

■天王沼

 逆光が眩しい。 
 ハレーションのシャワーを浴びて、いよいよ山道へ。

■官ノ倉山ハイキングコース

 やっぱり紅葉する樹木はないなあと思いながら山路を進みます。
 でも空気がとても清々しくて旨い。 山に来て良かったなあ。

■官ノ倉山

 もうすぐ山頂かなと、ゼイゼイしながら登り続けます。

 ここで思わぬアクシデントが !!
 な、なんと、買ったばかりのカメラ(GX100)を落とし、レンズに大きな傷が !!

 レンズカバーが付いているGR DIGITAL IIにすれば良かったとか、
 レンズフードのついたデジ一ならこんなことはなかっただろうに…
 などとウジウジしながら山頂まで登ります(ToT)


■官ノ倉山山頂

 無事(?)、青空が拡がる山頂に到着。
 青空の中に不気味に"たゆたう"うす黒いしみ(傷ボケ)をフォトショップで修復しております(ToT)  

   官ノ倉山 = かんのくらやま

■官ノ倉山山頂

 青空の中に不気味に"たゆたう"うす黒いしみ(傷ボケ)を
 フォトショップで修復しております(ToT) …しつこいので、以下省略。

■官ノ倉山山頂

 見晴らしは良好です。

 奥武蔵の山々、赤城山、榛名山などを見ることができるそうですが、
 TAKEには、どれがどの山だか分かりません。

■官ノ倉山山頂

 これは近いので奥武蔵の山々でしょうか ?

■石尊山へ

 撮影して、しばし休憩したら、もう少し頑張って隣の石尊山に
 向かいます。 尾根伝いに15分ほどで石尊山に到着するはずです。

■石尊山山頂

 石尊山山頂に到着。
 こちらの方が山頂が広くて見晴らしも良さそうです。
 

    石尊山 = せきそんさん

■石尊山山頂

 先客さんがお弁当を食べながら寛いでいます。

 僕もランチと持参の温かい珈琲をいただきます。
 珍しく弁当の写真を撮り忘れてしまいました。 

■石尊山山頂

 どうやら、あれが官ノ倉山らしい。
 だとしたら、初めて自分の登った山の姿を見たことになります。
 って、変なことに感動してますね。

■石尊山山頂

 うーん、良い眺めです。
 絶景かな、絶景かな !  石川五右衛門になった心地。

■石尊山山頂

 下に見える町は「小川町」でしょうか。

■石尊山山頂

 山頂には、いくつかの祠が点在しています。

 どうやら石尊(せきそん)信仰というのがあるらしい。

 雨乞い、農耕の神様らしい。さらに関東近県の低山に「石尊山」
 という山が12ほどあるらしい。
 これはいつか調べる価値がありそうです。





■小川町へ

 おなか一杯になって、珈琲のんで、くつろいで。  さて、そろそろ下山することにします。


■鎖場

 なだらかな下り坂から、突然現れた「鎖場」
 そうとう急峻な崖です。

■鎖場

 葉っぱと根っこでかなり滑ります。
 これは鎖がないと無理です。 トレッキングシューズで良かった。

■鎖場

 やっと鎖場がおしまい。
 膝ががくがくしてきました。
 変形性膝関節症は下りが辛いのです。

■昼なお暗き山路にて

 巨人たちに見下ろされている。 森の神秘を感じる一瞬です。



    ■北向不動

       ハイキングコースもそろそろ終わりかと思えるところに、「北向不動」がありました。
       いったい北の方角にある何に対して、お不動さんが睨みを効かしているのか…
       全国各地に北向不動というのがあるらしい。 猿(申)は鬼門にあって、邪気の進入を阻むというけれど、
       お不動さまは… 何か謂れがあるのかな ?




■小川町へ

 ハイキングコースも坂ではなくなり、平坦な道が続きます。
 紅葉・黄葉が山の上よりも鮮やかになってきました。








■小川町

 小川町の市街地に入ってきました。

 小川町は、人口3万4千人の「山の町、酒の町、紙の町」
 紙漉(すき)や酒蔵などが残っていて情緒がある町です。
 「武蔵の小京都」とも呼ばれています。



■八幡神社

 天然記念物の大ケヤキとか、芭蕉の句碑とかがある…
 らしいのですが、それを知ったのは帰ってから。
 道路を歩いていたら、光り輝くイチョウが見えたので立ち寄りました。



■八幡神社

 元弘3年(1333年)創建のお宮。
 由緒とかは不明だけど、とても落ち着いた雰囲気です。
 疲れた足をしばし休ませてもらいました。

■晴雲酒造

 良質の水と気候から、関東灘といわれた銘酒の生産地で、
 今も三軒の造り酒屋が健在。

 このお店は、「大吟醸大晴雲」や有機・無農薬米の
 「純米吟醸酒 おがわの自然酒」がお勧めだそうです。

■晴雲酒造

 店内には酒に使われる名水がこんこんと湧き出ていました。
 喉が渇いていたからだけじゃなくて、ほんとに美味しい水でした。

 これにて、低山のハイキングも終了です。
 お酒のお土産を手に下げて、足を引きずりながら小川町駅へ。
 またいつか来たいと思います。









inserted by FC2 system