勝 鬨 橋



銀座から築地を通り、晴海に行く際に隅田川に架かる橋で、可動橋(跳開橋)である。
昭和15年に完成したこの橋は、一時は都電も通行していたが、道路交通量の増大などから、
昭和45年11月29日を最後に跳開されることはなくなった。開いてみようという話も持ち上がったが、
膨大な費用がかかるらしく立ち消えになっている。

写真撮影日・時間がバラバラなので、季節・昼夜が混ざっています。ご了承ください。



     □「勝鬨」とは、明治38年の日露戦争における旅順陥落祝勝記念として「勝鬨の渡し」が設置されたことに因んだもの。

     □ TAKEの世代の方はご存知と思うが、NHKの「魔法のじゅうたん」(昭和36年4月から38年10月放送)でNHKの屋上から、
       黒柳徹子と子供たちがじゅうたんに乗って、学校を空から見に行くのであるが、必ず勝鬨橋をくぐっていた。

     □ TAKEが子供のころ、父親の運転する車の中から開いている橋を見た記憶がある。たぶん閉じるまで信号で止まっていたのだ。

     □ 築地側の橋のたもとには、「かちどき橋の資料館」が2005年4月に開館している。
         かちどき橋の資料館のサイト http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kachidoki/





■ 勝鬨橋へ

 銀座から晴海通りを歩き、築地を過ぎると
 「勝鬨橋」が見えてきます。

 まずは、右にある「かちどき橋の資料館」へ


■ 勝鬨の渡し

 資料館の入り口に「かちときのわたし」碑があります。
 勝鬨の渡しを廃止して、勝鬨橋を架けた旨が書いてあります。

 上のほうにも書いたけど、明治38年の日露戦争の際、旅順を陥落
 いたお祝いに渡しを設置したもの。 だから「勝鬨」なのです。

■ かちどき橋の資料館

 資料館は、勝鬨橋の変電所を利用した施設です。
 橋を閉開するモーターをコントロールするための変電です。

 右から左に読む文字が時代を感じさせます。




■ 資料館入り口




 ■ 直流発電機

  中に入ると、いきなり大きな発電機が二つ並んでいます。
  直流を発電し、交流が…… 電気工学は苦手でして…




■ 高圧配電盤

 黒くて硬くて大きくて。
 いかにも頼りがいのありそうな配電盤。(電気は苦手でして…)

■ 開いている勝鬨橋

 昭和32年、というとTAKEが1歳の頃。
 昭和15年に完成した橋だけど、当時としてはすごい最先端の
 工業力だったのではないでしょうか。

■ 定点観測

 ほぼ同じ位置から撮影。
 後ろのビルが違うだけ。

■ 橋のたもと

 「勝鬨橋」というプレートを確認したら、
 さっそく渡ってみましょう。





■ 向こうは佃島

 向こう側は佃島方面が見渡せます。

■ 中間点

 橋のちょうど真ん中。継ぎ目が見えます。
 この上を都電が走っていた頃は、どうなっていたのかな?

■ 曲線美

 白い曲線が美しい。

■ 信号機

 この信号機が使われることは、もうないのだ。

■ 汐留方面

 月島側から見て、左のほうには、汐留のビル群と東京タワー。

■ 全景

 美しいそのフォルムを目に焼き付けます。

 お次は、聖路加タワーに上って鳥瞰してみます。

■ 聖路加タワーから見た勝鬨橋

 なかなか良い眺めでしょ。これで無料だから
 オススメです。

■ 聖路加タワーから見た豊洲ららぽーと方面

 




− 夜 景 を 楽 し む −


■ 夜の勝鬨橋

 なんか、いいでしょ。
 こちら側の遊歩道から見ると幻想的。
 時間を忘れます。

■ 橋梁の小部屋

 中央部の橋梁には、4か所の小部屋があります。
 運転室、見張室、宿直室など。ここは何の部屋だったのかな。

 夜の緑のライトのせいか、とても寂しげです。

  ■ 定点観測

  橋の真ん中から見た聖路加、佃島方面の眺望。





  ■ 屋形船

  屋形船が通るとスローシャッターのため、幻のようです。
  ビルの明かりがブレているのは、三脚がないのと、車の振動のため。




■向こうは汐留

 汐留方面の夜景。
 東京タワーも見えます。



撮影データ
2006.08.10,  2007.05.26他, SONY α100, CASIO EXILIM EX-Z500 他



inserted by FC2 system